☞小学生・中学生に一番おすすめの通信教育を徹底比較!

不登校の中学生におすすめの勉強方法!タブレット通信教育「すらら」なら出席扱いになる!

不登校の女子生徒

今回のテーマは、「不登校の中学生におすすめの勉強方法」です。

不登校の児童生徒の現状や不登校になってしまう要因、不登校の影響(メリット・デメリット)についても解説しています。

不登校のお子さんを抱える親御さんは、お子さんの将来や進学のこと、学習面のこと(例えば勉強の遅れや出席日数など)などに不安や悩みがあります。

 

 

不登校の児童生徒は年々増加している(不登校の定義)

子どもの数は減っているのに、不登校の生徒の数は年々増加しています。

中でも、最も多いのが中学生です(小学生の不登校も目立ってきています)。

不登校の生徒の数は、中学生は約12万人、小学生は約4.5万人もいるという結果がでています(文部科学省「平成30年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」より)。

不登校とは?
不登校とは、年間30日以上欠席した児童生徒のうち、病気や経済的な理由以外に何らかの要因や背景により、登校しないあるいはしたくても登校できない状況にある児童生徒の状態のことをいいます。

こんなに不登校の生徒がいることを考えると、不登校は決して特別なことではないことが分かりますね。

さらに、文部科学省のデータには含まれない「不登校傾向がみられる子ども」は、中学生では約33万人もいるというデータがあります(日本財団「平成30年不登校傾向にある子どもの実態調査」より)。

不登校傾向がみられる子どもとは?
下記の4つの状態のどれかに該当する児童生徒のことをいいます。

  • 一定期間以上欠席している児童生徒(年間30日には達していませんが)
  • 登校はしても教室には入らず、保健室などで過ごす児童生徒(教室外登校)
  • 教室でも過ごしますが、遅刻や早退が多く保健室の利用も多い児童生徒(部分登校)
  • 教室で過ごしてはいますが、授業中別のことをしているなど、「学校に行きたくない、学校はつらい」などと思っている児童生徒(仮面登校)

不登校の要因やきっかけ

不登校は、どの児童生徒にも起こる可能性があります。

我が子が万が一不登校になってしまった場合、そのきっかけや要因がわからなければ、親としてはとても不安ですよね。

子どもが自分から、学校が嫌いになってしまった理由を教えてくれないこともよくあります。

こんな時に参考にしたいのが、不登校の要因やきっかけのデータですね。

文部科学省が、児童生徒の不登校になってしまったきっかけについて調査しています。

子どもが不登校になってしまった要因について、早めに把握しておきたいところです。

不登校の要因やきっかけ
  • 友達との関係(嫌がらせやいじめをする生徒の存在など)
  • 勉強がわからない、授業についていけない(授業が面白くない、テストが苦手など)
  • 教師との関係(先生が怖い、怒る、体罰を受けたなど)
  • 部活動の問題(結果が出ない、先輩や部員と上手くいかないなど)
  • 学校やクラスに馴染めない(進級や転校後に適応できないなど)
  • 生活リズムの乱れ(夜更かししてしまう、朝起きられないなど)
  • 家庭の問題(両親との関係の悩み、両親の不和など)

さらに、文部科学省ではこれらの結果をもとに次の5つのタイプに類型化しています。

  • 無気力型
  • 遊び・非行型
  • 人間関係型
  • 複合型
  • その他型

この5つの中で、最も多いのは「無気力型」です。

不登校の難しさは、きっかけを掴んでそれを改善しても、または改善しようとしても、なかなか登校できるようになるとは限らないところです。

一度不登校になってしまうと、簡単には改善できなくなります。

そのため、長期的な視点で焦らずゆっくりと取り組む必要があります。

不登校の影響

基本的に、学校に行くのが苦しい、辛い、頑張って行こうとすると体調が悪くなるなどの状態であれば、私は無理していくべきではないと思っております。

無理して学校に行き続けて、取り返しのつかないことが起こったら元も子もありません。

お子さんが不登校になってしまっても、深く悩みすぎないでほしいと思います。

たとえ、不登校を経験していたとしても、不登校の生徒を受け入れる魅力のある進学先がいくつもあるため(通信制高校など)この10年で進学率も大幅に上がっています。

文部省の調査結果によると、不登校経験者の9割近くの生徒が高校に進学しているという結果が出ています。

不登校経験者の5人に1人は大学にも進学しています。

そうは言っても、不登校になってしまうとマイナスの影響を受けざるを得ないので、親御さんやお子さんが悩むところです。

不登校のプラスの影響(メリット)

不登校のメリット

  • 学校に行かなければいけないという不安やストレスが軽減される。
  • 精神的な安定に繋がる。
  • たくさんの時間ができるため、自分のやりたいことや趣味、自分のペースで勉強できる。
  • 自分を見つめなおすし、将来について考える良い機会になる。
  • 親子とのコミュニケーションが増えるきっかけになる。

不登校のプラスの影響は、学校に行かなければいけないという苦痛から解放されて、自分の自由な時間が増えるということです。

この自由な時間を、学習に充てたり、やりたかったことや趣味に没頭することもできます。

何よりも、不安や悩み、ストレスが軽減されることが良い面ですね。

不登校のマイナスの影響(デメリット)

不登校のデメリット

  • 出席日数が減るため、全日制高校などの進学にマイナスの影響を与える。
  • 学校行事に参加できなくなる。
  • 学校の勉強が遅れる。
  • 友達と一緒に学校生活が送れない(友達が少なくなる)。
  • 学校を休んでいる罪悪感、悩みから精神的に不安定になる場合がある。
  • 自己管理ができないと生活が乱れやすくなる。
  • 家族以外の人とのコミュニケーションが不足し、コミュニケーション能力が低下しやすい。

マイナス面は、学校の勉強が遅れがちになり、また、出席日数の関係から進学先が限定されてしまう可能性が出てくるということが挙げられます。

また、その年齢でしか経験することができない学校行事や、友達との学校生活が送れなくなることもマイナスです。

学校の教師や同級生、先輩、後輩などとのコミュニケーションがとれなくなるので、コミュニケーション能力が向上しないこともデメリットとして挙げられます。

さらに、自己管理ができなければ生活リズムが乱れがちになり、勉強もしなくなります。

親御さんとしては、学校に行かないならせめて平日は少しでも勉強の時間をとってほしいと考えるものです。

親は、勉強していない子どもの姿を見ていると不安になります。

そして、親御さんの大きな悩みは、出席日数の不足から進学に影響が出たり、進学先が限定されてしまうのではと考えることだと思います。

不登校によって長期欠席が続き、定期テストも受けていない場合は、学期末や学年末の成績は5段階評価で「1」がついたり「評価不能」となることは避けられません。

内申点も重要視される高校受験においては、出席日数の不足は合否に影響を及ぼします。だから、不登校による欠席は大きなマイナス影響を与えます。

でも、実は不登校で学校を休み続けていても、ある通信教育を使って要件を満たせば出席扱いになるという方法があります。

この方法は、意外と知られていなくて、学校の先生でもまだまだ知らない人たちがたくさんいます。

ではこれから、この方法についてご案内していきます。

通信教育「すらら」は不登校の中学生におすすめの教材

不登校の生徒には「すらら」がおすすめ

当サイトでは、不登校の児童生徒さんが学習するための教材として、通信教育「すらら」をおすすめしています。

なぜ、「すらら」が不登校の生徒の学習に一番良いか、これから「すらら」の特長をご紹介しますね。

なぜ「すらら」が不登校の生徒におすすめか(「すらら」の特長)
  1. 「日本e-Learning大賞」の教育部門の最高峰である「文部科学大臣賞」を受賞
  2. 教科書に準拠した学習内容
  3. 文部科学省の定めた不登校生徒の出席扱い要件を満たせる教材
  4. 無学年方式を採用した教材
  5. 様々な感覚を使った楽しく学べるタブレット学習教材
  6. 生徒の理解に合わせた自動反復システムを採用
  7. 生徒の学習をサポートしてくれる「すららコーチ」の存在
  8. 「定期試験対策」や「学力診断テスト」が受け放題
  9. ネットを通じて仲間と一緒に学びあえるシステムがある

 

 

① 日本e-Learning大賞文部科学大臣賞受賞

すららは、2012年に「日本e-Learning大賞」の教育部門の最高峰である「文部科学大臣賞」を受賞しています。

その実績が認められて、多くの学校や塾に導入されている通信教育システムです。

文部科学省に評価された児童生徒向け学習教材なので、安心して取り組むことができます。

② 教科書に準拠した学習内容

すららの学習内容(範囲)は、5教科全て教科書に準拠しています。

学校の学習において最も大切な教材は教科書です。

すららで勉強すれば、教科書に沿った内容で、基本をしっかり学習して、高校入試に対応できる応用力も身に付けることができます。

特に、公立高校の入学試験問題は教科書から出題されます。

教科書に準拠した内容なら基本から段階的に学べるので、不登校で長期欠席が続いているお子さんも勉強の遅れを取り戻し、確実にステップアップできますね。

③ 文部科学省の定めた不登校生徒の出席扱い要件を満たせる教材

文部科学省は、不登校の生徒に対してIT等を活用した自宅学習で出席扱いにする方針を定めています。

すららは、この文部科学省の方針の要件(7項目)を満たすことができる通信教材です。

ここで、出席扱いとして認められる要件について確認してみます。

不登校生徒の出席扱い7つの要件

  1. 保護者と学校との間に十分な連携・協力関係があること
  2. ICTや郵送、FAXなどを活用して提供される学習活動であること
  3. 訪問等による対面の指導が適切に行われること
  4. 学習の理解の程度を踏まえた計画的な学習プログラムであること
  5. 校長が対面指導や学習活動の状況を十分に把握していること
  6. 学校外の公的機関や民間施設等で相談・指導を受けられない場合に行う学習活動であること
  7. 学習活動の評価は、計画や内容を学校の教育課程に照らし判断すること
参考 不登校児童生徒への支援の在り方について文部科学省

不登校の生徒でもすららで学習すれば、学校と定期的に連携を取ることによって出席扱いとして認められます。

すららで学習することによって、少しずつ勉強に自信がついてきます。

徐々に別室登校などを利用して学校に通えるようになっていけば、成績も少しずつ上がっていきます。

そして、学校に復帰できれば内申点をさらに上げていくことも可能です。

これなら、不登校の子供を抱える親御さんの学習についての不安や悩みも軽減されますね。

④ 無学年方式を採用した教材

すららは、一般的な塾や通信教育と異なり「無学年方式」を採用しています。

「無学年方式」とは、学年にとらわれず、自分の分からない箇所から取り組んだり、学年に関係なく自分のペースで勉強できる方式のことをいいます。

不登校の生徒は、通常の「学年方式」は合いません。それは、生徒によって休んでいる期間があり、その時期や期間は一人一人異なっているためです。

すなわち、学習している箇所、学習していない箇所も一人一人異なります。

不登校の生徒が「学年方式」で勉強すると、教科によっては頑張っても理解できず、ますます分からなくなってしまい勉強が嫌になってしまうことがあります。

そこで、不登校の生徒がスムーズに学習できるのが、「無学年方式」を採用しているすららです。

「無学年方式」なら、例えば、英語が苦手な中学3年生の生徒が、中学1年生のbe動詞・一般動詞からやり直したり、数学が苦手な中学1年生の生徒が小学校3年生の割り算からやり直したりなんてことが可能です。

英語や数学は、積み重ねの教科なので過去に学んだところが身に付いていないと、新しく学ぶことが理解できずどんどん分からなくなってしまいます。

不登校のお子さんの勉強は、「無学年方式」がおすすめです。

⑤ 様々な感覚を使った楽しく学べるタブレット学習教材

通信教育すらら学び方

すららは、「見る」、「聞く」、「話す」、「読む」、「書く」の全てを使ったタブレット学習システムです。

音声付動画(タブレットを使用)で学習することで、学習内容を楽しく記憶に定着させていくことができます。

教科によっていろんなキャラクターたちが登場します。

分かりやすい画像+分かりやすいキャラクターの解説があるので、一人でも十分理解することができます。

このシステムなら、飽きずに楽しく学習を継続できますね。

⑥ 生徒の理解に合わせた自動反復システムを採用

すららの良さはまだまだあります。

すららは、生徒の理解度に合わせて難易度を自動的に調整して教えてくれます。

生徒のレベルに合わせた様々な問題を、その生徒の能力にピッタリのタイミングで繰り返し繰り返し解ける(学べる)ので確実に理解できるようになります。

すららは、生徒のレベルに応じて学べるシステムなので、学校の授業に出ていなくても一人で落ち着いて学ぶことが可能です。

⑦ 生徒の学習をサポートしてくれる「すららコーチ」の存在

すららコーチ役割り

すららには、「すららコーチ」と呼ばれる生徒が安心して勉強できるようにサポートしてくれる人たちがいます。

「すららコーチ」は、生徒の住まいの地域の学習塾において、現役で講師をされている人たちです。

生徒が「すらら」で学習した内容や間違えた問題など、全て「すららコーチ」も確認することが可能です。

生徒の学習状況をもとに、生徒にアドバイスをしたり励ましたりしながら、一緒に学習計画を立ててくれます。

また、親御さんの悩みの相談に乗ってくれたり、生徒の状況を報告してくれたり、生徒の学習面のアドバイスをしてくれます。

この「すららコーチ」の存在は、一般的な通信教育とは異なり、心強いですよね。

⑧ 「定期試験対策」や「学力診断テスト」が受け放題

不登校の生徒の学習の悩みの一つとして、現状の自分のレベルが把握しにくいということが挙げられます。

せっかく一所懸命勉強に取り組んでも、現在の自分のレベル、他の生徒と比べてどの程度の位置にいるのかが分からなければ高校受験の時に不安ですよね。

すららならこの点も安心です。

学校と同じように、生徒の成績を定期的に確認するシステムがあるからです。

また、学校に通えるようになった時に、学校の定期テストの対策もしておきたいなんていう悩みも心配ありません。

画面上で、自分の学校の教科書と試験範囲、試験時間を設定すれば、いつでもどこでも好きな時に定期試験の模試が受けられます。

結果がすぐに分かるので、自分の得意な箇所、苦手な箇所を瞬時に確認できます。

このシステムがあるから、目に見えて学力が向上していることが分かり学習意欲が継続します。

間違えた個所は、クリックひとつで授業の画面を確認でき、簡単に復習が可能です。

⑨ ネットを通じて仲間と一緒に学びあえるシステムがある

すららを利用して勉強している生徒は、国内外で61,000人を以上います(2019年3月末時点)。

その仲間たちと、勉強した時間や正解した問題数をネット上で競い合ったり、互いにスタンプを送って励ましあったりすることができます。

不登校の生徒は孤独になりがちですが、これらの仲間とネット上で交流できるので、自宅で一人での勉強も最後まで継続できます。

すららの料金体系

すららは、2020年4月から小学校3年生から中学校3年生まで、理科と社会も学べるようになりました。

このようにすららは、中学生が全教科学習できることによって、理科・社会が勉強できないという欠点がなくなりました(今まで国語、算数・数学、英語の3教科のみの通信教育)。

すららの理科、社会の良さは、丸暗記の勉強ではなく、ストーリーでなぜそうなるのか興味を持てるように教えてくれるところですね。

理科、社会が苦手な生徒でも楽しみながら理解することができます。

学校や、学年を遡って、または先取りして学習できる通信教育で、この料金で受講できるのはかなりお得です。

すららは、受講料で考えてもおすすめの通信教育です。

毎月支払いコース

小学コース(小1~小6) 小中コース(小1~中3) 中高コース(中1~高3) 小中高コース(小1~高3)
3教科(国、算・数、英) 8,000円 8,000円 10,000円
4教科(国、算・数、理、社) 8,000円
5教科(国、算・数、理、社、英) 9,980円 9,980円 11,980円

※すべて消費税抜きの月額料金です。
※入会時のみ、入会金10,000円(消費税抜)がかかります。
※理科、社会は小学校3年生から中学校3年生までの範囲の学習になります。

4ヶ月継続コース(お得な料金で受講)

小学コース(小1~小6) 小中コース(小1~中3) 中高コース(中1~高3)
3教科(国、算・数、英) 7,480円 7,480円
4教科(国、算・数、理、社) 7,480円
5教科(国、算・数、理、社、英) 9,480円 9,480円

※すべて消費税抜きの月額料金です。
※入会時のみ、入会金10,000円(消費税抜)がかかります。
※理科、社会は小学校3年生から中学校3年生までの範囲の学習になります。

4ヶ月継続コースは、最初から4ヶ月継続することを前提に申し込むため、月額料金は割り引かれます。

 

 

まとめ

万が一、お子さんが不登校になってしまった場合でも、お子さんが学ぶ場所はご案内した通信教育の他にもいくつかあります。

例えば…

  • 教室外登校(別室登校):登校はできても自分の教室には入れず、保健室や図書室などで過ごす。
  • 教育支援センター(適応指導教室):市区町村の教育委員会が設置する施設。学習や体験活動、カウンセリングなどが無料で受けられる。
  • フリースクール:一般的な学校の形態や法的な規制にとらわれない民間施設。料金がかかる。

などです。

お子さんと相談して、これらの方法や施設に通えるようなら一つの選択肢になります。

ただし、不登校になってしまうと外出することが苦痛に感じる子どももいます。

このように、外出することがストレスになってしまう子どもには、やはり通信教育(「すらら」)がおすすめです。

すららを利用しながら、勉強の悩みや不安をなくし、一日も早く学習の遅れを改善していただきたいです。

徐々に生活リズムを整えて、学校に通えるようになれば少しずつ自信を取り戻せます。

すららを利用して、進学できる高校や将来の選択肢を増やしていただきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です