☞小学生・中学生に一番おすすめの通信教育を徹底比較!

小学生・子供の算数のお悩み解決。分数・小数の苦手を克服するおすすめの方法【発達障害】。

小学生分数・小数の苦手を克服する方法

こんにちは。小5の息子のことで、算数の分数や小数が全く理解できていない感じです。特に5年生になって難しくなってしまい苦手になってしまいました。

お母さん(小5男子)

ちひろ先生

こんにちは。お子さん、分数や小数が苦手なんですね。例えば、分母が揃った簡単な分数の足し算とかは解けますか?基本が理解できていないと小5の問題を解くことは難しいですよね。
そうですね・・・、簡単な分数の計算も間違えることがよくありますね。分母を揃えたりすることが特に苦手ですね。

お母さん(小5男子)

ちひろ先生

もしかしたら、分数や小数の概念が分かっていないのかもしれませんね。分数や小数でつまずくお子さんはけっこう多いですよ。それでは、お子さんが分数・小数をしっかりと理解できるおすすめの学習方法をご紹介しますね。

小5男子お母さんのお悩み「算数の分数や小数が苦手、基本的な計算も間違えることが多い」

小5男子お母さんのお悩み
算数の分数や小数が苦手。小5になって全く分からなくなってしまった。

  • 基本的な計算も間違えることが多い
  • 分数や小数の意味(概念)や考え方が分かっていない様子

今回のテーマは、小学校算数の分数や小数の理解についてです。

分数や小数の基本的な内容(意味等)は3年生から学んでいきます。4年生になると基本的な計算を解けるように学習します。

さらに5年生になると、分数では異なる分母の計算や約分、小数は掛け算や割り算を勉強します。

5年生から急に難しくなってくるため、分数や小数の基本が分かっていないと完全につまずいてしまいます。

今回の相談ケースの場合、基本的な計算(例えば、分母が同じ足し算等)もよく間違えるということなので、おそらく分数や小数の意味が理解できていないのかもしれません。

整数まではスムーズに勉強してきたのに、分数・小数になると手が止まってしまう子どもは意外と多いです。

それでも、分数や小数の意味をしっかりと理解できると、基本的な計算から徐々に難しい計算も解けるようになってきます。

算数は積み重ねが大切な教科なので、今学習している内容が分からなければ、前の学年の内容を確認する、その内容が分からなければさらにその前の学年の内容を確認して子どもがどこでつまずいているかを見つける(確認する)ことが大切です。

早めに小3の基本的な内容に戻って、最初からやり直すことが小5の問題を解くための近道になります。

それでは、分数や小数の苦手を克服するための学習方法(説明方法)についてご案内します。

小学生・子供が分数や小数を理解するための効果的なサポート方法

子供(小学生)に分数や小数の意味をしっかりと理解させるためには、わかりやすいイラストや定規、数直線などを利用して視覚的に把握させることが必要です。

分数の意味を理解させる方法(ケーキのイラストを使って理解させる)

分数の意味を理解させるおすすめの方法はイラストを使うことです。例えば、ケーキやピザなどのイラストを描いて説明してあげると理解が早くなります。

ケーキやピザが好きな子どもは多いので効果的ですね。

 

分数の理解(ケーキ)

上の図👆をご覧下さい。これはチョコレートのホールケーキです。イラストでは1/4に切り分けられたピースもあります。

分数はこのイラストのように、ホールケーキを切り分けていくイメージだということを子どもに持たせると、子どもは分数の意味を早く理解しやすくなります。

すると、分数の足し算や引き算も分かるようになります。

ここで子どもに説明する時に、例えば「1個のホールケーキを4つに切り分けると、そのうちの1個は1/4個だよね。」とか「1個のホールケーキから1ピース(1/4)を引くと残りはいくつになるかな?1/4が3つあるよね。だから3/4個だね。」とか「1ピース1/4個が二つだと何個になる?ホールケーキが半分になるよ。計算すると1/4+1/4=2/4だよね。半分だから1/2だよね(これが約分)。」といった感じで説明してみて下さい。

ただし、最初のうちは掛け算や割り算の話をするとこんがらがってしまうことがあります。できるだけ、イラストをイメージしながら足し算や引き算の説明で分数を教えてあげて下さい。

分数の計算ができていても、分数の概念が分かっていない子どもはたくさんいます(機械的に計算している)。

分数の意味を理解させる方法(ピザのイラストを使って理解させる)

ピザのイラストを簡単に描いて説明してもわかりやすいですね。

分数の理解(ピザ)

先ほどのホールケーキのイラストよりもさらに切り分け方を細かくしています。

イラストを描く時に、切り分け方を段階的に細かくしたイラストで説明すると子どもは分かりやすいです。

このピザのイラストは1ピースが1/8枚です。「8枚に切り分けたから1/8枚だよね。」などと言いながら分数の意味を理解させます。

最初のうちは全部のピースを子どもに数えさせると分数とは何かの概念が理解しやすくなります。

このイラストを使いながら、例えば「全部で1枚のピザから1ピース1/8枚を引いたら何個のこる?全部で7枚残るよね。ということは分数にして考えると7/8枚だよね。」とか「2ピースだといくつかな?1/8が2枚あるから2/8だよね。さっきのケーキと同じ状況だから1/4だよね(これが約分)。」などと説明すると子どもにはわかりやすいです。

イラストを使いながら理解できるまでいろんなパターンの問題を作りながら説明してみて下さい。

分数の意味(概念)を理解して、かんたんな足し算・引き算を繰り返していくうちに徐々に分数に慣れてきます。そして段階的にステップアップしながら5年生の問題も解けるようになります。

視覚的に理解することはとても大切ですね。

小数は定規(数直線)を使って理解させる

小数は、定規(数直線)を使いながら1よりも小さな数字があることを説明してあげると、子どもは小数の意味を理解しやすくなります。

小数の理解(定規)

定規を使うと1より小さい数の説明がしやすくなります。「整数よりも小さな数字があるんだよ。それが小数なんだね。」などと言いながら小数の意味を教えてあげて下さい。

分数と同様に小数も視覚的に理解することが大切です。

定規の目盛を見せながら、上記👆のイラストのように「0.3」、「1.6」、「3.5」などとお子さんと一緒に確認してみて下さい。

この定規を使って小数の意味が分かってきたら、次は簡単な足し算や引き算などを学習しましょう。

小数の計算ミスを減らす・防ぐ方法

小数の計算ミスは、小数点の見落としや小数点以下の数字の確認不足などが原因のことがよくあります。

そのため、小数の計算をよく間違える子どもには、事前に問題用紙の小数点に全てボールペンなどで赤丸をつけてあげると小数点を意識して計算できます。

計算ミスが少なくなるまでは、この方法を継続すると小数点や小数点以下の数字の見落としを防ぐことができます。

小学生・子供が分数や小数を理解するための効果的なサポート方法まとめ

小学生・子どもが分数・小数を理解するための効果的なサポート方法(まとめ)
  1. 分数はイラスト(ケーキ・ピザなど)を使って学習すると理解しやすい。
  2. 小数は定規や数直線を使って学習すると理解しやすい。
  3. 小数の計算ミスを減らす・防ぐために小数点に赤丸をつける。

効果的なサポート方法は「視覚的に理解する」ことです。このことは分数や小数に限った話ではありません。

また、子どもの生活環境の中で好きなことやことや関心があることを例に出しながら説明すると理解しやすいですね。

口だけで説明しても子どもはなかなかイメージ(理解)できません。

中学生になると、基本的に割り算はなくなり全て分数で計算することになります。

そのため、分数の理解はとても大切です。理解できていない様子なら小学生のうちに早めに手を打っておくことが必要ですね。

親御さんが効果的なサポート方法を試しても分数や小数の理解に改善がみられなかったら【ADHD、自閉症スペクトラム、LD】?

ちひろ先生

これまでご紹介した子どもが時間を意識して学習できる効果的な方法を試したのに、それでもお子さんに改善が見られない場合、もしかしたらADHDや自閉症スペクトラム、LDなどの可能性(傾向が強いこと)も考えられますね。
ADHD(注意欠陥多動性障害、注意欠如多動症)とは?
ADHDとは、発達障害の中の一つの種類のことで、「不注意」、「多動性」、「衝動性」の3つの特徴があります。これらの特徴は自分自身でうまくコントロールできず、そのことで周囲に理解されないことがあります。
自閉症スペクトラムとは?
自閉症スペクトラムとは、発達障害の種類の一つで対人関係の難しさやこだわりの強さ、感覚の特徴などがあります。臨機応変に考えや行動を変えることが難しく、人と共感しにくいこともあり、集団生活でつまずきやすいという一面があります。
学習障害(LD)とは?
学習障害(LD)とは、知的に遅れはないのに計算や読み書きなどに著しい困難を示す状態のことをいいます。不得意科目や苦手分野は一人一人異なります。例えば、算数は得意だけど国語は苦手、計算は得意だけど文章問題や図形が苦手といったようにタイプは細かく分かれます。

今回ご説明した「小学生・子どもが時間を分数や小数を理解するための効果的なサポート方法」を実践しても、それでも上手くいかない場合は発達障害(ADHDや自閉症スペクトラム、LDなど)の可能性があることも考えられます。

ご不安やお悩みを抱えていらっしゃるなら、お住まいの都道府県・指定都市の発達障害者支援センターや専門の医療機関などに相談することができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です