ちひろ先生
Contents
はじめに(園・学校選びで大切なこと)
発達障害のお子さんを持つ親御さんは、子どもをどの保育園・幼稚園・小学校に入れたら良いか、通常の園や学校を選んだら良いか、発達障害児への支援体制が整っている園や学校の方が良いかなど入園や就学時の不安やお悩みを抱えています。
入園や就学の選択は、発達障害の子どもにとってその後の人生を左右するとても大切なことです。
そのため、発達障害の子どもの園や学校選びは慎重に行う必要があります。
親御さんが園や学校のいろんな情報を収集し、お子さんと一緒に見学する、ご家庭でよく話し合う、最後はお子さんの意志を尊重して決めるという流れが理想です。
お子さんが最も気に入ったところ、「ここに行きたい。」という園・学校を選んでほしいです。
そうは言っても、親御さんの考え方とお子さんの意見が異なることもあると思います。その時はお子さんとよく話し合って下さい。
お子さんとは分かりやすい言葉で話し合う、お子さんが入園・入学後に困らないように丁寧に教えてあげて下さい。
今回のテーマは、発達障害の子どもの保育園、幼稚園、小学校選びで大切なことです。それでは次の項目から一つ一つ一緒に確認していきましょう。
子供にとってストレスの少ない園・学校を選ぶ
園や学校は家庭と同じくらい長い時間生活を送る場所になります。
そのため、「お子さんにストレスができるだけかからない環境を選ぶ」ことが大切です。ストレスが強くなると園や学校に通いたくなくなってしまいます。
規律や教えが厳しいところ、高い学力を求めるような幼稚園や学校(進学校)は大きなストレスがかかる場合があります。
勉強に力を入れる学校は、授業の進度も早いことがあります。授業の進度が早ければ、それだけ子どもには負担になり子どもは強いストレスを受けることになります。
また保育園や幼稚園の中には、体操や運動を積極的に取り入れる体育教育中心のところもあります。発達障害のお子さんにとってこのような園は向かないことがよくあります。
勉強や運動を半強制的に行わせるような園や学校はあまりおすすめできません。
子供の価値観や特性を認めてくれる園・学校を選ぶ
発達障害の子どもに配慮してくれる、子どもの価値観を認めてくれる園や学校を選んでいただきたいです。
発達障害の子どもの個性を大切にしてくれる園や学校、子どもの個性を受け入れてくれる園や学校だと安心できます。
発達障害のある子どもを受け入れた経験のある園や学校、発達障害の子どもの教育に慣れている園や学校に入園、入学することをおすすめします。
このような園や学校なら、発達障害の子どもをサポートするノウハウのある保育士や教員がいて丁寧に対応してくれる可能性が高いです。
園・学校は必ず親子で見学すること
園や学校は子どもにとって1日のうちかなりの時間を過ごす場所です。
だからこそ、園や学校を選ぶ時は候補となる・希望している園や学校に実際に見学することが大切です。
見学は必ずお子さんと一緒に行きましょう。見学時のお子さんの様子を観察したり、お子さんから直接感想を聞くことができます。
最近は、ホームページを持っている園や学校がたくさんあります。また、それぞれの園や学校の口コミや評判を入手できることもあります。
ただし、ホームページの情報は基本的に良いことが中心で発信されています。言い換えると、ホームページの情報だけを見ているとどれもこれも良く見えてしまいます。
それぞれの園や学校の本当の雰囲気、そこで生活している子どもたちの様子は、見学して直接目で見て確認しなければ分かりません。
できるだけ複数の園や学校を比較して、お子さんにとって一番良い(お子さんが入園・入学を希望する)ところを選べると良いですね。
見学時には園長や校長・教頭など組織のトップ・リーダーに会うこと
園や学校に見学に行った時には、園長先生や校長先生、教頭先生などその園や学校のトップ(リーダー)と会って話を聞いてみて下さい。
園長先生や校長先生、教頭先生(組織のトップ・リーダー)と話ができると、その園や学校の教育方針や発達障害の子どもへの理解度、受け入れ体制などについて確認できます。
組織のトップが発達障害の子どもの教育や支援に積極的であれば、その園や学校の他の保育士や教師も発達障害についての意識が高いといえます。
園長や校長、教頭、保育士や教師が発達障害の子どもへの支援に前向きだと安心できますよね。
通いやすい園や学校を選ぶ(通園・通学に便利)
園や学校までの距離が自宅からどの程度離れているか、自宅からどのくらい時間がかかるかなど「通いやすさ」も大切な検討事項です。
園や学校に行くのに距離が遠いために交通機関を使わなければ通えないといった場合は、子どもには精神的にも肉体的にも負担になります。
小学校なら6年間も通わなければいけません。猛暑でも真冬の寒い時期も雨の日も通わなければいけません。
親御さんが学校に急に呼び出された場合にも親御さんの負担になります。
通園、通学に時間がかかりすぎると、子どもにはそれだけで疲れてしまいストレスにの原因となります。
園や学校に通うのが嫌になってしまってはいけません。
子どもがにとって比較的近距離で通うのに負担にならない、親御さんも何かあった時にはすぐに行ける距離の園や学校を選ぶことは大切です。
子どもの意志や考え方を尊重する
発達障害の子どもの園や学校選びで最も大切なことは、子どもの「この園、この学校に行きたい。」という気持ちを尊重することです。
親御さんもお子さんのことを真剣に考えているので、親御さんなりのいろんな考え方が出て当然です。でも、親御さんの考えを一方的にお子さんに押し付けたりするのは良くありません。
お子さんの考え方を無視して決めてしまうと、結局後からお子さんだけでなく親御さんにとってもマイナスになることもあります。
お子さんの行きたい園や学校と親御さんが行かせたい園や学校と異なる場合はしっかりと話し合って下さい。
お子さんはまだ小さいので分かっていないことも多いです。それでもお子さんに分かりやすい言葉で丁寧に話し合って下さい。
いろんな困難に直面した時のケースを予想して、それらの問題をどのように対処してくれるか、子どもにとってストレスなく生活を送れる園や学校を基準に選ぶことも一つです。
話し合った結果、お子さんが納得して園や学校に通えると良いですね。
発達障害の子供の就学先
お子さんが小学校に入る時に(就学先を決める時に)は主治医や保育士・幼稚園教諭などの意見を聞くことも大切です。
主な就学先には以下の種類があります。
通常の小学校のクラスに在籍する
通常、1クラス(児童40名まで、1年生の場合は35名)に対して担任教諭1名が配置されています。
教科によっては、少人数指導や習熟度別授業などを行う場合があります。中には特別支援教育支援員が配置されることもあります。
通常の小学校のクラスに在籍し、進級指導教室に通う
通常のクラスに在籍するため、ほとんどの授業を通常のクラスで受けることになります。
障害の状態に応じて、週1~8単位時間ソーシャルスキルトレーニングなどを特別な指導を行う場所で受けます。
小学校に併設された特別支援学級に在籍する
1クラスは少人数で構成されていて、担任教諭も複数配置されています。
知的に発達が遅れている子どもなどを対象にして、個々に応じた指導をしています。
特別支援学校に在籍する
1クラスは少人数で構成された特別支援学校に在籍します。担任教諭も複数配置されます。
知的に発達が遅れていて、社会生活への適応が難しい子どもを主な対象に、発達障害の専門性の高い教育を行う学校です。
学習面だけではなく、生活面においても子どもの個性を尊重しながら特別な配慮をしてくれます。
就学についての相談先や就学まで(学校が決まるまで)のスケジュールについては、このサイト内で詳しくご案内しています。こちら👇をご覧下さい。
発達障害の子供の小学校入学・就学の相談先や支援体制、就学までのスケジュール・流れ。まとめ
ちひろ先生
- 子どもにとってストレスの少ない園や学校を選ぶ。
- 子どもの価値観や特性を認めてくれる園や学校を選ぶ。
- 園や学校を選ぶ際は必ず親子で見学に行く。
- 見学時には園長や校長の話を聞く(話し合う)。
- 通いやすい園や学校を選ぶ。
- 子どもが行きたい園や学校を選ぶ(子どもの意志を尊重する)。
発達障害の子どもの園や学校選びは、その子の将来を左右するとても大切なことです。
例えば幼稚園なら3年間、小学校なら6年間通うことになります。1日のうちかなりの時間を過ごす園や学校は、子どにとってストレスの場になってはいけません。
親子で十分に話し合って検討し、納得のいく園や学校を選んでいただきたいですね。
コメントを残す