☞小学生・中学生に一番おすすめの通信教育を徹底比較!

不登校の傾向がみられる児童生徒(小・中・高校生)の欠席や遅刻の対応、サポート方法

不登校の子どもとお母さん

はじめまして。中学2年生の子どものことですが、最近遅刻や欠席が増えてきて悩んでいます。以前みたいに、元気に登校してくれるようなると良いのですが・・・。どうしたら良いでしょうか。

お母さん(中2女子)

ちひろ先生

はじめまして。娘さん、遅刻や欠席が増えているのですね。少し心配ですね。何か原因があったのでしょうか。
そうですね・・・、まだ娘とはしっかりと話し合いができていないのではっきりした原因は分かっていません。学校の成績も下がってしまっています。

お母さん(中2女子)

ちひろ先生

授業が分からなくなってしまったからか、他に原因があるのか娘さんに確認できると良いですね。遅刻や欠席が増えていることが心配なので、その対策や親御さんができるサポート方法についてお話ししますね。



中2女子お母さんのお悩み「娘が学校に行きたがらず、遅刻や欠席が増えてきた」

中2女子お母さんのお悩み
中学2年の娘が中学校に遅刻したり欠席したりすることが増えてきている

  • 中2になって学校の成績も下がってしまい、学校が嫌になってしまった。
  • 遅刻や欠席が増えている原因はまだはっきりしない。

今回のテーマは「子どもの遅刻や欠席への対応やサポート方法について」です。

中学2年生になると、勉強は1年生よりも更に難しくなってきます。また、部活動も中心メンバーとして本格的になってきたりするなど学校生活が忙しくなります。

また、友達や教師との関係、親御さんとの関係での悩みが増える時期でもあります。

遅刻や欠席をそのまま放置していると、そのうち不登校に発展してしまうケースがみられます。

原因がいじめなどによるものであるなら、とても重大な問題に繋がってしまうこともあります。

(もしもいじめが原因であれば、学校と連携して解決する必要があります。ただこの場合、私は基本的に学校に行かせる必要はないと思っています。学校以外でも勉強する環境はいくらでもあり、出席扱いになる方法もあります。)

そのため、遅刻や欠席の原因をできるだけ早めに把握することが大切です。

でも、子どもがその理由を話したくないことも多いので、無理に聞き出そうとすることはよくありません。

子どもの方から自発的に話してくれるまで待つことや、話しやすい雰囲気作りをすることも必要です。

親御さんからみれば、子どもが欠席したり休んだりすれば学習の遅れが気になり、心配や悩みが大きくなってしまうと思います。当然のことですよね。

それでも子どもの気持ちを一番に考えてあげてほしいと思います。

学校を欠席することを「怠けている」、「たるんでいる」、「甘えている」などと決めつけて、学校に無理に行かせようとすることは一番やってはいけないことです。

子供の遅刻や欠席へのサポート方法(対応の仕方)

ちひろ先生

お子さんの気持ちを尊重しながら、学校と連携して丁寧に対応することが大切です。遅刻や欠席の原因となる環境が早めに改善されると良いですね。

親御さんが遅刻や欠席の連絡を毎回入れる

遅刻や欠席の連絡は、親御さんが学校にその都度毎回入れることが大切です。

親御さんもお仕事など忙しくて、毎回連絡しなくてもいいだろうという考えもあると思います。

連絡しなければ、学校側は心配になります。できればこの時、毎回ではなくてもたまには担任の先生とも話をしてほしいです(遅刻、欠席連絡は毎回入れる)。

その話の中で、遅刻や欠席の原因が分かるかもしれません。学校側と密にコミュニケーションを取っておけば何か良い対策を教えてくれるかもしれません。

何も連絡せず放置していては原因を把握することができず、状況は悪くなっていくことも考えられます。

現状を改善するためにも、学校(担任)にはこまめに連絡を入れましょう。

子どもに遅刻や欠席(学校に行きたくない)の理由を確認する

先ほどもお伝えしましたが、中学生や高校生の子どもに遅刻や欠席の理由を聞いても答えてくれない場合がよくみられます。

この場合、無理に聞き出そうとすることはよくありません。

子どもがリラックスしている時間、夕飯を食べた後の休憩の時間など、比較的話しやすい時間に話し合うと良いと思います。

子どもとは「遅刻や欠席する理由は何かあるんだよね。つらいのを我慢して行くことはないよ。」というスタンスで話し合うと自発的にその理由を話してくれることもあります。

親御さんは、常に子どもの味方であることを態度や雰囲気で示すことも大切ですね。

子どもが遅刻や欠席(学校に行きたくない)の理由を話してくれない場合

お子さんが理由を話してくれない時は、子どもの問題で話しやすい(話がわかる)学校の担任教師に確認してみて下さい。

遅刻や欠席の連絡をする時、または学校が終わった頃に電話等で話し合うと良いと思います。

原因がよく分からなければ、比較的仲の良い子どもの友達にそれとなく聞いてみることも一つの方法です。

また、友達のお母さんと親しくお付き合いがあるなら、そのお母さんから聞いてみることもできます。

遅刻や欠席の原因はできるだけ早くつかめるように動いていきましょう。

スクールカウンセラーに相談する

子どもが親御さんや担任とは話しにくい(相談しにくい)場合には、スクールカウンセラーに相談することができます。

スクールカウンセラーは常駐はしていませんが、子どもの悩みや不登校、いじめなどの相談のプロフェッショナルです。

良き相談相手になってくれると思います。

また、スクールカウンセラーは親御さんの相談にも乗ってくれます。

学校に原因がある場合すぐにその原因を取り除くようにする(早めに改善を図る)

学校に行きたくない原因として考えられるのが、例えば・・・・・

  • 勉強が分からなくなってしまい、授業についていけなくなってしまった。
  • 友達がいない、いじめにあっている。
  • 部活動が嫌になってしまった。
  • 担任や他の教師との関係が悪い。

他にもあるかもしれませんが、主に上記のようなことが原因で学校が嫌いになってしまうことがあります。

どの問題も重要ですが、特にいじめや担任(他の教師)との関係の悪化は深刻な問題につながることがあります。

話しにくい部分もありますが、それでも学校側と話し合って解決を図る動きをとらなければいけません。解決できなければ、地域の教育委員会や他の相談機関などに連絡することも必要です。

授業についていけなくなってしまった場合も早めに対処しなければいけない問題です。

どの教科のどこにつまずいているかを見つけ、つまずいた箇所を復習して一つ一つ理解していくことが大切です。

場合によっては、前の学年やさらにその前の学年に戻って学習し直さなければいけないこともあります。

学校や塾で前の学年を勉強することは難しいので、費用も考えるとおすすめは通信教材の「すらら」です。

すららは、小・中・高校生向けの通信教材で中学入試や高校入試、大学受験にも対応しています。

あわせて読みたい(不登校の児童生徒におすすめの勉強方法)
不登校の中学生におすすめの勉強方法不登校で学業不振・勉強の遅れのある中学生におすすめの勉強方法!

学校側に特に原因はなく、中には原因が「朝起きられない」ということもあります。

生活のリズムを見直してみて、もし生活リズムが乱れているようなら(毎晩夜遅くまで起きているなど)生活を改善するようにしていく必要があります。

また、睡眠障害が原因で起きられないこともあります。この場合、家庭で対応することは難しいので、専門家の医師に相談することをおすすめします。

教室登校にこだわらず「保健室登校」を検討する

学校と相談しなければいけませんが、子どもが希望するなら学校に受け入れてもらい「保健室登校」できるようにしてもらうことも方法の一つです。

保健室登校を受け入れてもらい、「遅刻しても良いから少しずつ学校に行ってみよう。」という感じで子どもに話をすすめてみて下さい。

保健室登校をきっかけに、教室に登校できるようになる場合もあります。

もちろん、保健室登校ができるようになったからといっても学校に行きたくないこともあります。

保健室登校でも無理に行かせてはいけません。

もし不登校に発展してしまったら

出席扱いになる通信教材「すらら」を検討してみる

通信教育すららについては当サイト内で詳しくご紹介しています。

すららは、発達障害のある子どもにもおすすめの通信教材です。

無学年方式をとっているので好きな箇所、苦手な箇所の学習が自由にできる、タブレット通信教育のため楽しく気軽に勉強できる、すららコーチによる子どもに合ったサポートなどおすすめポイント(特長)がいくつもあります。

不登校になってしまった場合でも、すららを使って学習し要件を満たせば、文部科学省の「ITなどを活用した自宅学習での出席扱い」にしてもらえます。

塾や家庭教師と比較して費用は割安です。

すららについて当サイト内で詳しくご案内しています。こちら👇をご覧下さい。

発達障害の子供向け通信教育すらら すららは発達障害児向け通信教育で一番おすすめ!子供の特性に合わせたタブレット学習教材。

「適応指導教室」の利用を検討してみる

「適応指導教室」とは、教育委員会が設置・運営する不登校の子どもの学校復帰に向けた指導や支援を行ってくれる教室です。

要件を満たせば出席扱いになります。

また、地域の教育委員会が運営しているため、ほとんどお金はかからないというメリットがあります。

「フリースクール」を検討してみる

子どもが不登校になってしまった場合、「フリースクール」に通うという選択肢もあります。

フリースクールは不登校の子どもたちや発達障害のある子どもたちなどを受け入れる役割を果たしています。

民間の個人や法人、NPO法人などによって運営されています。

フリースクールは一般的に学校よりも自由な環境で、子どもの個性を大事にする教育方針で運営されているので、不登校の子どもでも安心して通うことができます。

出席認定につていは、小学校、中学校、高校において実施されていますが、出席扱いになるかどうかは学校長の判断によります(基本的に、不適切な施設だと判断されない限り出席扱いになります)。

ただし、フリースクールは学校教育法上で認められた(公的に)学校ではないため、費用は自己負担になり施設によっては割高のフリースクールもあります(月額の授業料の平均は3万円程度)。

まだまだフリースールの数は不足しているため、場所によっては気軽に通える施設が身近にないなどのデメリットもあります。

高校生なら「通信制高校」を検討してみる

通信制高校には、不登校の子どもや発達障害のある子どもにとってメリットがいくつもあります。

そのため、不登校の子どもの希望や発達障害のある子どもの特性や希望を確認し、選択肢の一つとして考えることは良いことです。

通信制高校の主な特長(メリット)として以下が挙げられます。

  • ほとんど通学する必要がなく自宅学習中心で卒業できる。
  • 単位制のため子どものペースで勉強できる。
  • 面倒な人間関係が少ないためコミュニケーションが苦手な子どもに向いている。
  • 子どもが自分の時間を作りやすい。
  • 授業料は比較的安く経済的に負担が少ない。

反面、しっかりと自己管理する必要があることや積極的に学校行事や部活動などに参加したい子どもには少し物足りないなどのデメリットもあります。

通信制高校を検討される場合は、例えば全国の通信制高校にまとめて複数資料請求できる「ズバット通信制高校比較」といったポータルサイトを利用すると便利で簡単に情報収集できます。

この「ズバット通信制高校比較」は、通信制高校を探すサイトとしておすすめできます。

子どもや親御さんの希望に合う通信制高校がきっと見つけられると思います。

通信制高校については当サイトで詳しくご案内しています。こちら👇をご覧下さい。

通信制高校について通信制高校とは?大学に進学できる?学校の選び方や特徴、学費、全日制高校との違いを解説。

まとめ

子どもの遅刻や欠席への親ができるサポート方法まとめ
  1. 親御さんが遅刻や欠席の連絡をその都度入れる。
  2. 子どもに遅刻や欠席(学校に行きたくない)の理由を確認する。
  3. 子どもが遅刻や欠席(学校に行きたくない)の理由を話してくれない場合は、学校の担任、友達、友達のお母さんなどに確認してみる。
  4. 「スクールカウンセラー」に相談する。
  5. 学校に原因がある場合、すぐにその原因を取り除く(できるだけ早めに改善する)。
  6. 教室登校にこだわらず「保健室登校」を検討する。

お子さんがもし不登校になってしまっても、無理して通わせる必要はありません。

子どもにとって学校はつらく、苦しい場所になってしまったら、強制的に通わせてはいけません。

学校以外に子どもが楽しく過ごせる場所や学びの場はいくつもあります。

子どもの悩みや考えに耳を傾け、子どもの個性を尊重することが最も大切です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です